中世から続く6大陶器ブランドのひとつ「信楽焼」

たぬき

信楽焼は滋賀県甲賀市の信楽を中心に作られる陶器ブランドで、常滑焼の影響を受けて始まったと言われています。その常滑焼と共に信楽焼は中世から現代まで続いているという日本六古窯(にほんろっこよう)のひとつです。他には越前焼・瀬戸焼・丹波焼・備前焼があります。信楽の辺りでは耐火性に優れた良質の陶土が「古琵琶湖層」から豊富に採れ、これが「形になるものは何でも作ることができる」と言われる信楽焼の伝統を支えています

信楽は大阪、京都、名古屋といった場所に近く、交通の要衝であったこともあり、戦国時代からは茶の湯の道具でも有名になりました。今では信楽焼と言えば「狸の置物」を思い浮かべる人も多いでしょうが、これは明治から作られ始めたもので、中世からの歴史を持つ信楽焼としては歴史の浅いものと言えます。

信楽焼の特徴には、土中の鉄分が焼成によって赤褐色になる「火色」、窯の中で薪の灰が降りかかり淡黄や青緑色のガラス質になる「自然降灰釉(ビードロ釉)」、また窯の中で灰に埋まり黒褐色になる「焦げ」といったものがあり、素朴な土の風合いを持っています。

陶器